EARTH & PLANETARY SYSTEM SCIENCE LAB
  • Home
  • research
  • people
  • contributions
  • Contact
  • ENGLISH

People

Picture
画像


​講師:尾﨑 和海 (おざき かずみ)

​研究分野:地球システム科学、古気候・古海洋学、アストロバイオロジー
研究者情報:Google Scholar  ORCID  KAKEN, 業績リスト(CV)
担当授業:地球システム論(主担), 地球科学特論I (主担), 基礎物理学実験 (分担),
​                         基礎地学実験 (分担), 地球科学ユニット科目 (分担),環境科学セミナー(分担)
      環境科学体験実習(分担)

Tel: 047-472-5299

E-mail: kazumi.ozaki"at"sci.toho-u.ac.jp ​

大学院生​
​
2019年度
・三浦優奈(修士)
 研究テーマ:「硫黄循環変動から明らかとなった古原生代の氷河期と大酸化イベントの因果関係」
卒論生
2020
​・黒田  悠香:「太古代の微生物生態系活動レベルの制約と気候安定性評価」
・小林  寿未:「古原生代の大気富酸素化とリン循環変動」
・敷田  真幸:「地球気候の将来進化」
・嶌根  陽美:「新原生代の大規模氷河期後の物質循環動態解析」
・地口  夕貴:「海洋酸化還元状態と生物元素比の関係」
・水野  綾香:「海洋貧酸素化の長期予測に対する人為的リン負荷の影響」
・山田  大貴:「ペルム紀末大量絶滅事変に伴う硫黄循環変動の復元」

2019
・石崎  貴幸:「人為活動起源の二酸化炭素の大気中残留時間に関するモデル間比較」
・木下  倫太郎:「過去2億年間の環境の復元:海洋無酸素事変の発生への示唆」
・三枝  聖花:「人為活動による海洋貧酸素化の長期予測」
・森本  嶺生:「水素循環に基づく太古代の微生物生態系の基礎生産及び大気組成の制約」
・八町  峻平:「炭素同位体比負異常記録の定量的理解に向けた炭素循環モデルの構築」
東邦大学
​理学部 生命圏環境科学科

〒274-8510 ​千葉県船橋市三山2-2-1 理学部V号館 5617室
Tel. 047-472-5299
E-mail: kazumi.ozaki"at"sci.toho-u.ac.jp
画像
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • research
  • people
  • contributions
  • Contact
  • ENGLISH